0歳・1歳の頃はおもちゃ遊びがメインでしたが、2歳を超えたらそろそろ幼児教育について本格的に考えるころですよね。
このころの勉強は、あくまで本人が楽しんで自分でやりたいものを選ぶのが基本。決して親が押し付けてはいけません。
ただし、選択肢がなければ子どもは自分で教材を選ぶことができないので、子どもに良さそうなものを親が与えてあげることが必要になります。
幼児教材も多くの種類がありますが、今回は『月刊ポピー』について調査しました。
実際に資料請求をして娘が使用した際の感想も載せています^^
『月刊ポピー』は基本的にはおもちゃの付録はなく、シンプルな内容続けられる続けられるので、
- おもちゃは不要
- 低価格で子どもの成長のサポートをしてくれる教材が欲しい
という方におススメです!キャンペーン情報等もご紹介しますので、ぜひ最後までよんでいただけたら嬉しいです^^
幼児ポピー(月刊ポピー)は、どんな教材??
幼児ポピー(月刊ポピー)の特徴
『幼児ポピー』は株式会社新学社が発行している2~6歳向けの家庭用教材です。
「新学社なんて知らないけど、、ちゃんとした会社なの?」と疑問に思う方、ご安心ください!
新学社は、全国の小・中学生を対象に、ワークブックやドリル、問題集などの学習教材を発行し、特約店を通じて学校へ提供している会社なんです!
『幼児ポピー』(月刊ポピー)は、学校教材作りのノウハウも生かされており、創刊以来45年以上にわたり多くのご家庭で愛用されてきた実績のある教材です^^
幼児ポピーのここが良い!
- 低価格!
- 脳の専門家が指導・監修していて、効果が実証されている!
- 子どもが夢中になれる!
- 教育相談ができる!
- 小学校への入学準備ができる!
- 学費の満足度が高い!
低価格!
幼児ポピーは充実した内容が低価格で学べます。他の有名教材と比較しても圧倒的な安さです。
低価格なので始めやすく、続けやすいのは大きな魅力!
幼児向けドリルを購入したら1冊、1,000円前後はしますよね。内容も様々なので数冊まとめて買われる方も多いのではないでしょうか。
そして、ドリルが終わると、次のドリルを探すのが地味に大変だったりしますよね。。
幼児ポピーを受講しておけば、毎月こどもの成長に応じた内容の教材が送られてきて便利。そしてこの低価格。
試しやすい条件がそろっていてとても助かります。
幼児ポピー (教材) | 人気教材A (教材+おもちゃ) | 人気教材B (教材) | |
2・3歳 | 980円 | 2,780円 | ー |
年少 | 980円 | 2,780円 | 2,200円 |
年中 | 1,100円 | 2,980円 | 2,640円 |
年長 | 1,100円 | 2,980円 | 2,860円 |
脳の専門家が指導・監修していて、効果が実証されている!
価格が安いからと言って、『内容もそれなり』というわけではありません。
幼児ポピーは脳の専門家『篠原菊紀先生』が指導・監修していて、科学的な実験で効果を検証しているんです!
科学的根拠がしっかりした教材なので信頼できますね。
幼児ポピーは 「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育むことができます。
※以下公式HPに載っていた篠原先生のコメントを抜粋して載せておきます。
10年間続けてきた実験で、ポピーに取り組むことが「前頭葉」などの活動を高めることが検証できました。ポピーを長く続けるほど「前頭葉」の一部「前頭前野」が強く活性化することも見えてきました。「前頭前野」は、知的活動の基盤となる「ワーキングメモリ」に深くかかわっています。また「前頭前野」は意志ややる気、感情の抑制にもかかわっています。 ポピーに取り組むことは、知的能力を高めることにつながるでしょう。また、がまんする力や、続けていく力も身につくはずです。 教育と経済の関係を扱う「教育経済学」では、知的能力だけではなく、意欲や自分を抑える力、続けていく力などのテストでは測りにくい非認知能力と呼ばれる力が、「学歴や収入面などで将来成功をおさめる鍵になる」と言われています。 『幼児ポピー』は知的能力、非認知能力を共に伸ばし、「生きる力」を強めることを意図して教材を作ってきましたが、その狙い通りのことができていると感じます。
※抜粋元:月刊ポピー公式サイト
子どもが夢中になれる!
ポピーには子どもが夢中になって取り組めるひみつがあります。
- シール貼りなど子どもが好きな作業を通して楽しく学べます。
- 子ども目線で「なぜだろう?」という気持ちを大切にとことん考えるように作られています。
幼児期は「できる!」を増やすよりも「好き!」という興味の気持ちを増やしたい時期。
自分からやりたくなる工夫がされているのはポイントが高いですね!
教育相談ができる!
ポピーの会員になると、なんと、教育相談もできるんです!
しかも勉強の事だけでなく、親子関係やほかの子どもたちとの人間関係、子どもの性格や発達についてなど子育てのあらゆる相談ができます。
答えてくれるのは、東京都や京都府などの小学校の元校長で、教育に関する経験が豊富な先生方!
ポピーの監修もされている先生なので、勉強のことはもちろんですけど、家庭の悩みが相談できるのは心強いですね。
知り合いや身内には相談しにくいことも、相談しやすい気がします。
たくさんのご家庭をみてきているだろうし、多くの生徒をみてきた先生方にアドバイスをいただけると思うと、安心して子育てできそうです!
小学校への入学準備ができる!
幼児ポピーは2~6歳まで成長に応じた内容で教材を届けてくれて、「もじ・かず・ことば」や小学校生活に必要なルールやマナーを無理なく楽しく身に付けられます。
さらに、プログラミング的思考力を伸ばすアプリや、英語学習の準備が楽しくできるデジタル教材もあります!
幅広い内容で入学準備をサポートしてくれるので、小学校の勉強にもスムーズに取り組めるようになりますね^^
- 小学生になる前に数を覚えさせなくては!
- ひらがなは読めるようになっておかないと・・
- どうやって教えたらいいの??幼児用の塾に通うの高いしな・・・
こんなふうに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
私の友人も、5歳まで習い事は一切していなかったのですが、「簡単な本を読めるようにしておきたい」と、小学校に上がる半年ほど前から有名な幼児用塾に通わせていました。(お値段は1教科で月約8000円・・)
友人はポピーをやっていませんでしたが、もし、「幼児ポピー」をやっていたら、入学までに身に着けておきたい知識が家で楽しく身についていたかも。
幼児ポピーで学べる内容の詳細は下記のとおりです。(幼児ポピー案内書参照)
年長からでも遅くはないと思いますが、できるだけ早くから始めておくと段階を踏んで無理なく知識が身につきそうですね!
2~3歳の「ももちゃん」では
- 日常生活の土台となる力が育ちます。
- 数や言葉に自然に慣れ親しみます。
3~4歳(年少)の「きいどり」では
- 「文字・数・言葉」を遊びの中で楽しく学びます。
- 頭や手を使う遊びや、道具を使う体験を増やします。
- 自然や季節への興味・関心を深めます。
4~5歳(年中)の「あかどり」では
- 入学準備に向け「文字・数・言葉」の基礎に取り組みます。
- 園生活など集団生活の基礎となるマナーやルールを身に付けます。
- 「自分で考える力(思考力)」を楽しく伸ばします。
5~6歳(年長)の「あおどり」では
- 小学校入学後の国語・算数につながる「「文字・数・言葉」の力を伸ばします。
- 生活科やリカ・社会につながる内容を学びます。
- 「自分で考える力(思考力)」を楽しく伸ばします。
- 小学生活に必要なルールや技能を身に付けます。
- 小学校の生活や学習への意欲を高めます。
学費の満足度が高い!
幼児ポピーは、教育関連の顧客満足度を調査している株式会社イードが実施している『イードアワード通信教育』で2012年~2021年の10年間『学費の満足度が高い通信教育』の部門賞を受賞しています。
この10年間、通信教育の最優秀賞は、『幼児ポピー「ぽぴっこ」、『こどもちゃれんじ』、『Z会の通信教育「幼児コース」』で接戦で、年ごとに変わっている状況ですが、『学費の満足度が高い通信教育』部門はずーっと変わらず『幼児ポピー「ぽぴっこ」』が受賞しています。
費用やサービス内容はそれぞれ異なりますが、費用対効果の高さはNo1。
どの教材にしたら良いか悩んでいる方は、胸をはっておすすめできる教材です。
他の幼児通信教材との違い
幼児ポピーの特徴、良いところは上記のとおりですが、他の通信教材との違いをざっくりまとめると
他の幼児通信教材との違い
- 幼児ポピーはとにかく内容がシンプルです。付録のおもちゃはありません。
- 学習のレベルはやや簡単です。
幼児ポピーはとにかく内容がシンプル
幼児ポピーは付録のおもちゃはありません。おもちゃが増えて部屋がごちゃごちゃするのが苦手な方にもおススメです。
学習のレベルはやや簡単
幼児ポピーについては、学習レベルがやや簡単に感じられる方が多いようです。
最初から難しい問題が出るとやる気をなくしてしまう場合がありますので、幼児期は比較的簡単で子どもの「できた!」という嬉しい気持ち・やる気を育めると良いですね。
幼児ポピー(月刊ポピー)のお届け例
※下記はお届け例となりますので、内容が異なる場合があります。
2~3歳「ももちゃん」
- 教材
- みに絵本
- ほほえみお母さん&お父さん(情報誌)
3~4歳「きいどり」
- 教材
- 特別教材(手指を使って工作をしたり、写真とイラストで季節の植物・虫などについて紹介)
- ほほえみお母さん&お父さん(情報誌)
4~5歳「あかどり」
- ドリるん(もじ・かず・ことば学習)
- わぁくん(思考力めばえ学習)
- 特別教材
- 英語アニメーション教材
- ほほえみお母さん&お父さん(情報誌)
5~6歳「あおどり」
- ドリるん(もじ・かず・ことば学習)
- わぁくん(思考力めばえ学習)
- 特別教材
- 英語アニメーション教材
- ほほえみお母さん&お父さん(情報誌)
幼児ポピー(月刊ポピー)を資料請求して試してみました
幼児ポピーについて様々調べて、とってもすばらしい教材だと分かったので、娘にも幼児ポピーを受講させたくなりました。
まずは、内容確認や子どもの反応をみるために、資料請求!
資料請求後1週間ほどで資料が届きました。
内容はこちら
資料請求で届くもの
- おためし教材
- 教材お届けラインナップと主な内容
- 保護者向けご案内書
- 学びの根っこを育てましょう!(家庭教育の手引き)
- 支払い方法について・申込についての資料
お試し教材をやってみた感想
おためし教材について、今回私は「ももちゃん」「きいどり」を試させていただきました。
娘にどちらが合うか検討したかったからです。
「ももちゃん」「きいどり」それぞれのお試し教材のボリュームややってみての感想をまとめておきます。
ももちゃん
お試し教材のボリューム
シール遊びや迷路・お絵描きなど計10ページ。
初め見た時、すぐ終わっちゃいそうだなと思いましたが、親子体操やクレヨンを使う内容もあり、一通り内容はつかめました。
所要時間は全部で30分ほどでしたが、
翌朝も『またやりたい!』といって繰り返していましたので1時間くらいは楽しんでました!
お試し教材としてはじゅうぶんだと思います。
娘の様子
かなりの食いつきでした。
シール遊びが大好きなので、『このシール貼っていいの?』と前のめりでした。
親子運動は、はじめは不思議そうな顔をしてましたが、一緒に動いてみるととても楽しそうに笑ってました^_^
母の感想
良い教材だと思います。
親子のダンスや運動がオンライン上で観られる教材は他にもありますが、
単純で簡単な動きなので取り組みやすいこと(音楽の準備も不要)
テキストに書いてあることで、親も『今やらなきゃ』と課題を一緒にやっているような気持ちで積極的に取り組めること
がポピーの良いところだと思いました。
手を繋いで触れ合う時間は、とても新鮮で心地よい時間でした。
ワークはシール貼りがメインで楽しんでました。
ただ、娘はシール貼りもクレヨン描きも一通りできるので、もう少し学びが欲しいという印象でした。
きいどり
お試し教材のボリューム
シール遊び・工作・間違い探し迷路などで計14ページ。
シール遊びをしながら数やひらがなに慣れていきます。
はじめて教材を開いて見た時、『娘にはちょっと難しいかも』という印象。
所要時間は全部で3時間ほど。
娘の様子
シールをはることは楽しんでいましたが、難しく感じるようで長くは続きませんでした。
20分くらいやったら集中力が切れてまた時間を空けてやる感じです。
娘はひらがながまだ全く分からないのと、間違え探しもまだよく意味が理解できないようなので
終始親が付き添って一緒に見てあげる感じでした。
母の感想。
娘には少し背伸びしている感じがしますが、既に知っていること・できることもありつつ、まだできないこと・学びも多くあるので
取り組みがいがありました。
集中力が続かなかったり、難しいと感じて嫌そうになったりしたので、親がどう興味付けできるか楽しませられるかが課題かもしれません。
幼児ポピー試してみて、結果どうする?
きいどりはまだ難しそうでしたが、何度か繰り返していくうちに、間違い探しの意味を理解したり、数についても分かってきたので、
1ヵ月ゆっくりじっくり学ぶということで、きいどりを受講してみようと思います!
現在1ヵ月から受講できるキャンペーン中なので、とりあえず1ヵ月やってみて、娘の様子を見ようと思います。
1分!資料請求方法
資料請求方法は簡単!所要時間は1分ほどです。
- 下記のリンクをクリック(資料請求ページにジャンプします)
- フォームへ必要事項を入力
- 「個人情報の取り扱いに関して」をご確認
- 画面下部の「上記内容に同意して確認画面へ」をクリック
- 確定
以上です!
月刊ポピーイマイチな口コミ
幼児ポピーの良い点はたくさんお伝えしてきましたが、検討するには、イマイチな点・デメリットも気になりますよね!
ということで、イマイチな口コミを調査しました。
イマイチな口コミは下記3点でした!
幼児ポピーイマイチな口コミ
- 勧誘がしつこい
- 内容が簡単すぎる
- おもちゃがない
勧誘がしつこい
『資料請求後の勧誘がしつこい』という口コミを複数見つけました。
「毎日のように電話がかかってきた」「家にまできた」という経験談もあり、これから資料請求する方は少し不安になってしまいますよね。。
『幼児ポピー 勧誘』で検索をするとyahoo知恵袋に以下のような相談がありました。
最近、ポピーの勧誘がよくあります。 こないだ断ったのにしつこいです。 今日は居留守を使いましたが、やっぱり断り続ける方が効果ありますか? 家の子は、別の教材をしていてこっちはたのしそうにしているので、ポピーに変えるつもりはないし、外からの勧誘自体昔から嫌いですね。
yahoo知恵袋
幼児ポピーは各地域に販売代理店があり、代理店によって対応が異なるようです。
勧誘がしつこい代理店にあたってしまうと少し面倒ですね・・その場合は、「他の教材を利用しているので結構です。」「お金に余裕がないので結構です。」など、きっぱりと断ることで大体の勧誘はストップできるようです。
私はどうだったかというと、資料請求後に1度電話が着ましたが、子どものお世話中で気づかずに出れず、それきりです。
それから2か月たちますが同じ番号からの着信はないので、「勧誘は落ち着いたかな?」と思います。
はがきでのDMはたまに届きますが、気になるほどではありません。
メールは週に1~2回届いていますが、配信停止は簡単です。メール下部の『配信停止』をクリックしてメールアドレスを入力の上、『配信停止』ボタンを押すだけです^^
ちなみに私は、月刊ポピーを出版している『全教研(新学社)』のページから資料請求をしました。
勧誘電話番号は0120-474-411です。
内容が簡単すぎる
「内容が簡単」という口コミも見かけました。
お試し教材を見たとき、私も「簡単そう。意味あるのかな?」と少し思ってしまいました。
ですが、実際に子どもにやらせてみると、食いつきがいい。
すぐ解けるため、満足感を感じやすいく、「つぎのページもやりたい!」と前のめりになってやりたがります。
幼児ポピーの資料に以下の記載があります。
幼児期は遊びや体験を通して満足感や充実感を味わうことが、知的好奇心を高め、学びを深めることに繋がります。この時期は何より「やりいたい!」と思う気持ちを尊重することが大切です。
※参照:幼児ポピー 保護者向けご案内
この時期は、難しい問題に取り組むよりも、「やりたい!」と思う気持ち、「できた!」という満足感を大切に作成されているようです。
ただし、子どもに合った教材を選択すれば、取り組みやすい&やりごたえもある 教材になります。
取り組むポピーの教材は選べます。
2歳だからといって、かならず「ももちゃん」をやらなければいけないわけではなく、「きいどり」を選択することもできます。
娘は5月生まれで、4月時点で2歳だったため、通常「ももちゃん」の受講となりますが、全て知っている内容、数か月前にできるようになったな・・と思う内容だったため、「きいどり」を受講してみることにしました。
少し背伸びしている感覚はありますが、取り組みやすく作られているため、難しさも感じず楽しんで取り組めているようです^^
生まれた月やお子さんの個性で、簡単・難しいは人それぞれ。資料請求で試してみてお子さんにあったものを選んであげてください。
おもちゃがない
「付録のおもちゃがない」という口コミも見かけました。
『こどもちゃれんじ』と比較したり、こどもちゃれんじからの変更を検討している場合など、おもちゃがないことが気になることがあるようです。
確かに、幼児ポピーは『こどもちゃれんじ』のような、いわゆる『おもちゃ』はありませんが、選択教材によって(きいどり以降)は『特別教材(紙またはデジタル)』がつきます。
特別教材は『思考力や文字・数・言葉の力を楽しく伸ばすため、より遊び感覚で取り組める』ように作成され、毎月届きます。
紙またはデジタルなのでかさばらず、不要になったら破棄しやすいのは嬉しいですね。
また、おもちゃが付属していないので、併用しやすいところが私は気に入っています。
おもちゃが欲しい場合には、『こどもちゃれんじにする。』もしくは、『併用する。』はたは、『幼児ポピーを受講しておもちゃは別で買う。』のが良いと思います。
ちなみに私は、併用しています。
こどもちゃれんじ(ぽけっと)はワークとしては物足りなさを感じていますが、付属のおもちゃへの食いつきがいいため、『おもちゃ&本』はこどもちゃれんじ。ワークは幼児ポピー。という感じで受講して様子をみています。
歳があがったら状況を見て、どちらか1つにするかもしれませんが、今はまだ併用しても費用がそこまで高くないので「子どものやりたい!」を尊重しています。
幼児ポピー(月刊ポピー)良い口コミ
幼児ポピーの良い口コミは少し調べただけでたくさんありました。
- 季節の事柄が楽しく学べる
- (付録が)神だから飽きてしまったら処分しやすい
- ワークも内容量たっぷり
- 本好きになったのも月刊ポピーの影響が強い
- 無駄なおもちゃが増えないし、安い
- シールブックだけじゃなく運動のページや絵本のページもあって面白い
家に帰ってきました〜🏠✨
— 🧡みか🍊3y6m👧🏻🌈 (@ms31_5oO) January 5, 2022
実家でおせちを食べたりしたので、『月刊ポピー』でお正月の部分のワークをしたりしていました📖✍️季節の事柄が楽しく学べるのでこのワークは娘ちゃんのお気に入りです☺️☺️#子育て #育児 #ママ垢さんと繋がりたい #知育 #学習 #3歳 pic.twitter.com/VkISe3l0SB
午前中は『月刊ポピー』の付録で遊び抜きました✨紙だから飽きてしまったら処分しやすいしワークも内容量たっぷりでコスパも最強ッ💪✨✨
— 🧡みか🍊3y6m👧🏻🌈 (@ms31_5oO) February 5, 2022
来年度も継続する予定の自宅学習教材です✨✨#育児 #知育 #子育て #ママ垢さんと繋がりたい #2018nov_baby #3歳 pic.twitter.com/lMpaPxymZC
全家研の月刊ポピーってやつの資料を取り寄せてみた。
— oza9 ✳︎ 4y👧 2y👦 (@oozayyy) November 7, 2019
こどもちゃれんじとかよりかなり安い月千円くらいなんだけど、悪くなさそう。
ポイント貯まるからって資料請求しただけなんだけど、、真剣に見ちゃうっていう。笑 pic.twitter.com/RxQrM0y4iu
本好きになったのも歴史が好きになったのも月刊ポピーの影響が強い。
— くろわ🥐👼 (@oeuia___mmm) January 19, 2022
先週生協で頼んだ月刊ポピーのおためし見本が今日届いた~!
— みなもと⋆͛🦖⋆͛6y&4y (@minamoto7000) January 27, 2021
習い事とかまだ考えてないし、来年度からポピーやろうかな🤔?
無駄なおもちゃが増えないし、安いのがいいと思うのよね~
そういえば月刊ポピー始めたんだけど、長女が想像以上に気に入ってくれてて嬉しい😊毎朝毎晩自分で持ってきて「読んでー」って言ってくる
— ぷち子@3y♀&1y♀ (@pu_pu_puchi) May 29, 2021
シールブックだけじゃなくて運動のページや絵本のページも色々あって面白いみたい
幼児ポピー(月刊ポピー)おススメな方はこちら
幼児ポピーの受講をおススメするのはこんな方
- 楽しく取り組めるワークを探している
- 安くて、質の良い教材を探している
- 付属のおもちゃはいらない
- 手先を使うワークをやらせたい
- 子どもの「やりたい!」という気持ちを増やしたい
- 小学生になるまでに何を学ばせたらいいか分からない・不安
つまりほとんどの方におススメです(笑)
あとは、子どもが食いつくかどうか。自分から「やりたい!」と思える教材かどうかだと思います。
まずは資料請求して子どもと一緒にやってみてください。
幼児ポピーが合うか心配な方へ
幼児ポピーが合うかどうか心配な方は、実際に教材を子どもにやらせてみるのが一番だと思います。
私は最初、「こどもに合うかな??」と心配でした。
脳科学に基づいて作られているし、内容は良いだろうと思っていましたが、
娘は生まれてすぐから「こどもちゃれんじ」を受講して「しまじろう」が好きで、デジタルコンテンツもかなり高度な内容をやってきているので、幼児ポピーの資料・おためし教材が届いたとき、アナログな感じ・・少し古い感じ・・がしてしまいました(最初は・・です!申し訳ございません)
しかし、実際に娘に試させてみたら食いつきがいい!ワークとしてやりごたえがあると感じました。
子どもが取り組む姿を見たら、迷いなく「やってみよう」と思えました^^
幼児ポピー(月刊ポピー)損をしない申込方法
損に感じるのは下記のようなケースだと思います。
- 子どもに合ってなかった
- 安く受講できる方法を知らなかった
- キャンペーンを適用できなかった
子どもに合っていなかった
これを防ぐには実際に受講する前に試してみることです。
無料でお試しができますので受講前に資料請求をしてお子さんにやらせてみてください。
親が「合う!」と思っても子どもが全く食いつかない場合があります。逆もしかり。
また、試すことで「うちの子には簡単すぎる」「難しすぎてすぐ止めてしまう」ということも見えてきます。
簡単すぎるなら「教材のレベルを1つ上の年齢」にしてみるのも良いと思います。
その場合、上のレベルのお試しもしてみましょう!
私は、『ももちゃん』は簡単すぎると感じたので『きいどり』も試させていただきました。
そして今なら、安心の
1ヵ月だけの受講も可能です!合わなければ続けなければいいので安心ですね^^(キャンペーンが終了している場合もありますので申込前に最新の情報をご確認ください)
安く受講できる方法を知らなかった
安く利用する方法はあるのでしょうか?
半年一括や年間一括払いを利用すると、2.5%~5%ほど割引になります。※地域や条件あり。
(一括払いを選択して、途中退会することになった場合は、返金制度もありますのでご安心ください)
また、さんけん社では、クレジットカード毎月払いを選択すると、毎年500円相当のプレゼントがもらえるキャンペーンを実施しています^^
幼児ポピーを受講しているおともだち・兄弟がいる方はプレゼントがもらえるキャンペーン実施中♪※キャンペーンは変更になる可能性があるので受講前に公式サイトで確認をお願いいたします。
幼児ポピー(月刊ポピー)オプション教材
増刊号
さらにしっかり学びたい方へ、年に2回、夏と冬に増刊号が届く「増刊号必要コース」もあります。(ももちゃんには増刊号はありません)
きいどり(年少)…各1,320円
あかどり(年中)…各1,430円
あおどり(年長)…1,650円
英語
ポピーでは英語の教材もあります。
年中から学べるので、ポピーの教材を試して、子どもにあっているようでしたら、英語もぜひ受講してみてください^^
費用は1,680円(税込)
レベルは下記3つあります。
レベル①年中~小1
レベル②年長~小2
レベル③小1~小3
こちらも無料お試しがありますので、気になったらまずは資料請求をしてみてください。
幼児ポピー(月刊ポピー)のまとめ
幼児ポピーは『勧誘がしつこい』『簡単』『おもちゃがない』という悪い口コミはあるものの、
子供に合うレベルを選択すれば、『簡単』すぎることはなく、学びごたえのある教材といえます。
勧誘がしつこい点については、気に入って利用すれば勧誘はこないですし、不要であれば、きっぱり断る。
メリットが多いので、比較検討すると、悪い口コミはあまり気にならなくなりました。
今回幼児ポピーについて調べ、試して、とても良い教材だと思いました。むねをはっておすすめできます!
娘はきいどりを受講します。
ただ、もしかしたら難しすぎるかも、、という不安はまだあるので、
キャンペーンの1ヶ月お試しを利用して、まずは1ヶ月受講してレベルの最終確認してみようと思います!
通塾も良いですが、コロナ禍なのと、共働きで送り迎えも大変、そしてお金もかかる汗。ので、幼児ポピーで小学校準備ができれば最高です♪
ポピーで勉強好きな子になってくれたれ嬉しいですね^_^
最後まで読んでいただきありがとうございました!
少しでもお役に立てたら幸いです。
-
-
こどもちゃれんじベビー(baby)評判徹底調査!1年受講した感想と損をしない申込方法をご紹介
赤ちゃんのご誕生おめでとうございます! 赤ちゃんは1日1日の成長スピードが速くて驚きますよね。 生まれたばかりの頃は自分の意思で笑うことはできなかったのに、生後2カ月頃からは笑いかけると笑顔で返してく ...
続きを見る
-
-
【口コミ】こどもちゃれんじぷちを1年受講した本音レビュー!メリット・デメリットを徹底解説!
世の中にはたくさんの幼児教材があって、子どもの為にどれを受講したらいいか悩みますよね。 『こどもちゃれんじぷち』に興味はあるけど、無駄なことはしたくないので慎重に決めたい。 他の教材と悩んでいる。 メ ...
続きを見る