幼児教材

【口コミ】こどもちゃれんじぷちを1年受講した本音レビュー!メリット・デメリットを徹底解説!

https://kirakira2525waratte.com

世の中にはたくさんの幼児教材があって、子どもの為にどれを受講したらいいか悩みますよね。

  • 『こどもちゃれんじぷち』に興味はあるけど、無駄なことはしたくないので慎重に決めたい。
  • 他の教材と悩んでいる。
  • メリット・デメリットを理解した上で、受講するかどうかを検討したい。

そんな方のお役に立てるように、『こどもちゃれんじぷち』を1年受講して感じたメリット・デメリットをご紹介します。

実際に受講したからこそお伝えできる具体的な内容や、子どもが遊んでいるときの動画を載せているので、お子さんが使用したときのイメージがしやすいと思います。

一般の口コミや評判、キャンペーン情報もまとめておりますので、『こどもちゃれんじぷち』のご受講を悩んでいる方はぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

こどもちゃれんじぷちのメリット【レビュー】

では早速『こどもちゃれんじぷち』を1年間受講した感想・レビューからお伝えします。

率直な感想としては、受講させて良かったと思っています。

一番良かったと思うポイントは、人との関わり方を身につけることができ、社交的に成長できたことです。

具体的に感じたメリットはこちらです。

メリット

  • 年齢の発達に合わせた教材が届くという安心感
  • 子どもが喜んだり、楽しむ顔を見ることができる
  • 楽しみながら知識・教養をみにつけさせることができる
  • 人との関わり方を身につにつけさせることができる
  • 簡単な英語にも触れるさせることができる
  • 保護者用の冊子の内容も充実していて面白い
  • 映像教材・ゲームがあり、取り組ませているときに少し手が空く

年齢の発達に合わせた教材が届くという安心感について

「わが子の成長には、どんな玩具を与えれば良いの?」

「1歳でも勉強は必要?どんな教材を使えば良いの?」

「たくさんの玩具や教材があってどれを選んでいいか分からない!」

そんな疑問や悩みを抱えてるママさんは多いのではないでしょうか。

私も同じように悩みましたが、こどもちゃれんじぷりなら、1・2歳に必要な学びや遊びが毎月届きます。

何が必要かを調べたり探す必要がなく、『これさえ押さえておけばとりあえずOKだ!』という安心感があります。

約30年たくさんの人に受講されてきた実績がある教材(こどもちゃれんじぷち1996年開講)というのも信頼できます。

必要な学びはこれに任せて、後は子供の状況に合わせて、子どもが興味がありそうなものを自由に与えてあげるのもいいですね!

子どもが喜んだり、楽しむ顔を見ることができる

子どもが夢中になっている姿や、嬉しそうに笑っている姿を見ることは、この上ない幸せですよね。

こどもちゃんれんじぷちでは、子どもが楽しい!と思えるように工夫された本やおもちゃが毎月届きます。

新しい物が好きな子どもたちは、毎月届く新しい本やおもちゃに大興奮。

うちの娘も「しまじろう来た?」と、郵便屋さんが来るたびに聞いてくるほど楽しみにしています。

新しい号が届いたときはとても喜んで、「こうやってやるのかな?」と考えながら嬉しそうに遊び始めます。

寝る前の読み聞かせの時間には、しまじろうの絵本を5冊くらい抱えて、「これ読んで」と言ってくるほど好きです。

娘の一番のお気に入りは、12月号の『おととひかりのキッチンセット』です。

私が夕食を作っているときに、娘も『おととひかりのキッチンセット』で一緒に料理をしてくれます。

「味噌汁つくってるからねー!」「水で人参洗わなくちゃ」と独り言を言いながら料理をしている姿が微笑ましいです。

おままごとセットは既に他の物を持っているのですが、こどもちゃれんじのおもちゃはクオリティが全く違います!コンロにフライパンを置くと、火が付く音がする。また、コンロが光る。蛇口をひねると水が出る音がする。

音楽が気分を上げてくれる。こどもがワクワクする仕掛けがたくさんあります。

そして親として嬉しいのは、しまじろうの『声掛け』です!例えば

・火を使っているとき:「火は危ないよ。気を付けて」

・水が出しっぱなしのとき:「水がもったいないよ」

と声をかけてくれます。

親が伝えてもあまり響いてなさそうな声掛けも、しまじろうが言ってくれると「あっ!水出しっぱなしだった!しめよう」と素直に聞き入れてくれて、習慣になってくれるのでとても助かっています。

※動画の『おととひかりのキッチンセット』は2021年度

楽しみながら知識・教養をみにつけさせることができる

こどもちゃれんじのおもちゃや絵本は、”楽しい”だけではなく、しっかり必要な教養が身につくのも重要なポイントです。

毎月学びのテーマがあって、遊んいるうちに自然と学べます。

詳細は後の記事『こどもちゃれんじぷちで学べる内容』の項目でご案内しますが、こどもちゃれんぷちでは、ママさんが悩みやすい、『歯みがき』『トイトレ』『片付け』などもテーマになっていて、子どもに興味を持たせてくれます。

こどもちゃれんじぷちをやっているだけで、自分で歯磨きをできるようになったり、トイレに行けるようになるわけでありません。

しかし、しまじろうが本や映像で歯磨きをしている姿を見て、歯みがきに対する苦手意識が薄れて、「真似してみたい!」「一緒に磨きたい!」という前向きな気持ちになってくれるのはとても心強いですよね。

うちの娘は歯みがきが嫌いでしたが、しまじろうの本をみたあとに「しまじろうのあーん!かばさんのあーん!」と声をかけると、しぶしぶですが自分から口を開けてくれるようになりました。

それまでは、寝る前の仕上げ磨き時間が地獄(大泣きして暴れまわるので)のようでしたが、今は暴れることなく磨けるようになり、心から感謝してます。

人との関わり方を身につにつけさせることができる

先にも書きましたが、こどもちゃれんじぷちを利用して一番良かったと思うポイントは、人との関わり方を身につけることができ、社交的に成長できたことです。

『ありがとう』『じゅんばん』『優しい気持ちはんぶんこ』など、人とか関わるときに重要なことを教えてくれます。

しまじろうが、絵映像教材や絵本でしまじろうが「ありがとう!」というと、娘も真似して「ありがとう」と言ってくれます。

そしてそれが習慣化していき、自然と「ありがとう」が言えるようになりました。

言葉で説明して理解させてるのは子どもにはなかなか難しいですが、映像や絵本を見て自然と身に着けてくれるので助かります。

「ママ半分こしよう。」といって、好きなバナナを初めてくれたときは、感動しました。親バカですが、とてもやさしい子に成長しています。

簡単な英語にも触れるさせることができる

こどもちゃんれんじぷちでは、教材動画(DVD)の音声が『日本語』と『英語』で切り替えられるのです!

ぷちの受講だけで英語に触れることもできるなんて得した気分になりますよね。

初めは日本語で何回かみせた後、英語できかせてみると、違和感なく楽しんでくれています。

美味しいものを食べると「yummy!」と言ったり、簡単な英語を口にするようになりました。

娘は、こどもちゃんれんじぷちEnglishも受講していたのでその効果もあると思いますが、初めて英語に触れさせるのは、こどもちゃんれんじぷちの教材でも十分だと思います。

映像教材をフル活用しましょう!

保護者用の冊子の内容も充実していて面白い

子どもへの教材だけではなく、保護者用の情報誌『こどもちゃれんじぷち通信』も勉強になって面白いんです。

『こどもちゃれんじぷち通信』は子どもの教材と一緒に届きます。

ページ数は少ないですが、『声かけのコツ』や『𠮟り方』『短い時間で成長を引き出す遊び』など、ためになる情報を毎月掲載してくれています。

2ページの小漫画の連載が特に好きで、主人公のママさんに共感しながら楽しく読ませてもらいました。

取り組ませているときに少し手が空く

忙しいママさんには、こちらも重要なポイントではないでしょうか。

こどもちゃれんじぷちでは、映像教材やアプリで知育ゲームを楽しむことができます。

正直おもちゃについては、「ママやパパと一緒に遊びたい!」と言って一人ではなかなか遊びませんが、映像教材や知育ゲームは一人でしばらく集中して取り組んでくれるので、その間に家事ができたりして助かっています。

知育ゲームはパズルや着せ替えなど種類が豊富で、レベルも娘に丁度良く、最初に何回か一緒にやればすぐに一人でもできるようになりました。

『一人でできた!』という達成感も感じられるようで満足そうに取り組んでいます。

こどもちゃれんじぷちのメリット【口コミ】

私の本音レビューをお伝えしましたが、他のママさんはどのように感じているのでしょうか。

ここからいくつか一般の方の口コミを見ていきましょう。

口コミからは、おもちゃ、DVD、絵本に夢中なリアルなお子さんの姿を感じることができます。

こどもちゃれんじの言葉トランクに大ハマりの娘ちゃん👧🏻  ゾウのパオーンをガオーンって言ってて、最初ライオンのパーツで遊んでるのかと思ったわ🤣 — はる1y9m (@EZPHl7654s0aYBh) March 31, 2022

4月号のおもちゃ「ことばトランク」に大ハマりとのこと。ゾウの鳴き声をまねている姿がなんとも可愛いですね。

ことばトランクでは、ゾウ・ライオン・羊・うさぎ・かばについて、動物の名前や特徴に関する音声を聞いて楽しめます。

英語も学べるところも嬉しいポイントです。

こどもちゃれんじのDVD一緒に観てたら、
「○ちゃんもまなおねえさんに会いたいな」って上目遣いで言われた。
そういうのが難しい田舎に引っ越してごめんよ〜! — あめだま 🐣2y(8/7♂) (@mokomoko_candy) March 31, 2022

DVDに出てくる”まなお姉さん”が好きなんですね。上目遣いの「会いたい」のお願い、可愛いですね。

DVDではまなお姉さんという歌の上手で笑顔のかわいいお姉さんが歌ったり踊ったり、一緒に遊んでくれます。娘もノリノリで楽しんでいます。

静かにしてると思ったら、1人で絵本見てました。最近こどもちゃれんじの絵本がお気に入りです😊@kodomochallenge #こどもちゃれんじ4月号 pic.twitter.com/jUgN5cXo2h— elchoco0503 (@elchoco0350) April 4, 2022

絵本がとても気に入っていることが伝わってきますね。

こどもちゃれんじぷちの絵本は短編になっていて小さいお子さんも読みやすいです。文字も少ないので、何度か読み聞かせてあげると、子どもも内容を覚えやすく、一人で見ても楽しめます。




こどもちゃれんじぷちのデメリット【レビュー】

ここまでは、こどもちゃれんじぷちのメリットをご紹介してきましたが、検討材料としてデメリットもあれば知りたいですよね。

デメリットとは違うかもしれないのですが、私がここを改善してもらえると嬉しい!と思うのはこちらです。

デメリット

  • 生まれる月によっては、子どもの発達進度と教材が合わない。
  • 映像教材の英語・日本語切り替えがDVDでしかできない。 2022年度より変更になり、アプリで一部のコンテンツの英語版が見れるようになりました!映像見放題アプリ「こどもちゃれんじTV」でさらに英語強化。

生まれる月によっては、子どもの発達進度と教材が合わない。

こどもちゃれんじぷちは1・2歳用ですが、5月生まれの娘には教材内容が遅れている感覚がありました。

具体的には、動物や食べ物・乗り物などの名前【言葉】の学びや、色、大小・形など【知育】の学びについては、「既に知っている・身についている」状態でした。

おもちゃも既に似たのをもっているものもありました。

4月~6月生まれくらいの方は同様に感じる場合もあるので、一つ上の『こどもちゃれんじぽけっと』を受講してみるのも1つかもしれません。

こどもちゃれんじでは年齢が違う講座も受講可能です。

年齢が違う講座のご受講を希望される場合は、お手数ですが、お電話にてお申し込みください。0120-668-856受付時間 9:00~21:00(年末年始を除く)

ただ、歯みがきやトイレなどの【生活習慣】や【人と関わる力】の内容については、親から伝えるより、しまじろうが示してくれた方が素直に聞いたりやってくれたりするところが多く、とても助かりました。

【運動・リズム】【好奇心】の内容についても、とくに遅く感じることがなく楽しんでいました。

映像教材の英語・日本語切り替えがDVDでしかできない。

映像教材で英語・日本語が切り替えられるのはとても嬉しいポイントですが、切り替えられるのがDVDのみなんです。

我が家はDVDプレイヤーを持っていないので、ノートPCを出して見せる必要があり、不便に感じました。

アプリやWebで切り替えられたらもっと手軽に利用できて最高です。

2022年度よりアプリで一部のコンテンツは英語版も観れるようになりました!

また、映像見放題アプリ「こどもちゃれんじTV」を利用すれば英語の学びを強化できます。

こどもちゃれんじTVは通常は毎月660円ですが、こどもちゃれんじ会員は無料で利用できます。

なんと「こどもちゃれんじTV」では、しまじろうだけでなくイギリス・BBCなど海外の幼児向けコンテンツもたっぷり楽しめるんです。

ネイティブスピーカーの英語を聞いて耳を鍛えることができますね!

こどもちゃれんじぷちのデメリット【口コミ】

私の感じるデメリットをお伝えしましたが、他の方はどのように感じているのでしょうか。

デメリットとしては、『退会方法』『おもちゃ』に関する意見が多いようです。

退会について

こどもちゃれんじの退会電話28分も待ってびっくり😂😂😂朝10時、11時半もつながらず、14時頃から28分待ってやっと繋がって塩対応のお姉さんが対応してくれた😂😂笑笑 CMする暇あったらオペレーターにお金かけてー😂笑笑— ひまり (@___himar) April 4, 2022

こどもちゃれんじ退会の問い合わせ全くつながらない…— あやのすけ (@ayanonaya530) April 4, 2022

退会については電話受付のみで、その電話が繋がらないことが不便と感じていたり・困っているという意見が多数ありました。

退会の理由は様々ですが、どれだけ良いサービスでも退会手続きが面倒だと最後の印象が悪くなってしまいますよね。

時期的なこともあるとは思いますが、電話が繋がらない場合も、待っていればいずれ繋りますので、退会希望の場合は時間に余裕をもって連絡してみると良いと思います。

※こどもちゃれんじ公式サイトには、退会方法について下記のとおり記載されています。

退会はいつでも可能です。毎月の退会締切日までにお電話でご連絡ください。 【退会連絡 締切日】 ●<こどもちゃれんじ>ぷち~じゃんぷ  退会希望月号の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までにお手続きください。 例)9月号の退会を希望される場合は、8月5日まで。 ※1か月のみのご受講はできません。(キャンペーン時除く)

おもちゃについて

こどもちゃれんじのDMすごく来る。いつも悩むけどそんなにおもちゃ置く場所ないから見送ってる。— ハル (@alstroemeria883) April 4, 2022

こどもちゃれんじbaby1年間ありがとう、、

お姉ちゃんとおもちゃが被りだしたので退会させてもらいました。— UK♛ (@Ul0ve2020) March 31, 2022

おもちゃについては、『置き場所がなくて困る』『おもちゃが被る』という意見を多数みつけました。

おもちゃが多く届くことについては、人によってはメリットにもなり、デメリットにもなる感じですね。

我が家の場合はおもちゃが多くて助かっていますが、確かに置き場には困っています。

おもちゃが被ることについては、子供の成長に応じて子どもが欲しがるおもちゃを別で買ってあげていると、被ることがあります。娘の場合は、おままごとセットが被りました。

ただ、こどもちゃれんじのおもちゃには特殊な機能(音が出たり光ったり。声掛け機能がついていたり)があるので、他のものと被っても気に入って使ってくれています。

こどもちゃれんじぷちで学べる内容

『こどもちゃれんじぷち』で学べる内容についてご紹介します。もうすでに公式サイトを見てご存じの方は、読みとばして●●をご覧ください。

『こどもちゃれんじぷち』は1・2歳専用の教材です。

1年を通して下記の力が身につくように作られています。

身につく力

  • 【ことば英語】豊かな言語を身に着け、英語にも親しみます。
  • 【生活習慣】いやいやしがちな歯磨きなども遊びのように取り組めます。
  • 【知育】手指を使う遊びで色、大小などを学びます。
  • 【人と関わる力】ごっこ遊びを通して相手に優しくする気持ちを育みます。
  • 【運動リズム】ダンスやリトミックでできる動きを増やしていきます。
  • 【好奇心】好きなものをみつけてお子さまの世界を広げます。

届く教材のラインナップは下記のとおりです。

こどもちゃれんじぷち公式サイトhttps://www2.shimajiro.co.jp/puchi/

こどもちゃれんじぷちがおススメの方

つまりどんな方におススメか。おススメな人はこちら

おススメな人

  • 1・2歳の子どもにどんなおもちゃを与えてあげたらいいか悩んでいる方
  • 知育に興味がある方
  • 忙しくてなかなか子どもとの時間を作れない方
  • 子どもと一緒にじっくり取り込みたい方

つまり、どんな方にもおススメできます!笑

おもちゃ、絵本、DVD、ゲームがあるので、人それぞれどこに重点を置いて取り組んでいくかを選択することができます。

取り組み方の基本は保護者用の情報誌に記載があるので、最初はそれを見て取り組み、だんだんとお子さんやご家庭の状況に合わせて取り組み方をカスタマイズしていくことをおすすめいたします。

我が家は共働きで平日はあまり子どもとの時間を作れないので、夕食の片づけをしているときは、映像やゲーム頼みになってますが、寝る前は必ず2冊は絵本を読み、休日は一緒におもちゃで遊ぶようにしています。

子どもが楽しく家族が無理がないのが一番です。ご家庭オリジナルの取り組み方をしてみてください。

こどもちゃれんじぷち資料請求してみよう!

いかがでしたか。こどもちゃえんじに興味を持った方はぜひ資料請求(無料)をしてみてください。

資料請求をすると体験教材がもらえます。

体験教材を試してみて、子どもの反応を見てみてから決めるのもいいですね。

こどもちゃれんじぷちの体験教材の内容はこちら

届くもの

  • <ぷち>えほん体験版
  • <ぷち>DVD体験版

※内容は変更となる場合があります。

えほん体験版

大好きなシール遊びで語彙を増やしたり、「手を洗うコツ」などを理解できます。

DVD体験版

集中力が続きやすく設計された映像で、「知育」「歌・ダンス」「リトミック」「生活習慣」「ことば」を楽しめます。

無料にもかかわらず、こんなに充実しているのは嬉しいですね!ぜひ子どもと一緒に取り組んでみてください♪

しまじろうアプリ(無料)も使ってみよう

資料請求をしたら、体験教材が届くまで、一足先にアプリの内容を体験することができます。アプリも重要な教材の一つ。

無料ですので、ぜひダウンロードして試してみてください。

【無料】しまじろうアプリ

 

こどもちゃれんじぷちは追加教材(有料)もあります

有料オプション教材は3つ。なんと各オプション教材が1号あたり545で受講できてしまうんです!

有料オプション教材

  • 知育プラス
  • リズムダンスプラス
  • 読み聞かせプラス

知育プラスでは、1・2歳専用の知育ワークブックで、手指を動かして「考える力」を育みます。

発達の専門家が監修していて、1・2歳時の発達に合った方法で、考える習慣を身に着けることができるようになっています。

「『こどもちゃれんじ』は結局おもちゃが届くだけでしょ?」と学びの面で不足を感じる方はぜひ知育プラスも検討してみてください。

リズムダンスプラスでは全身を楽しく動かして「できる動き」を増やしながら音感・リズム感を育むことができます。

毎月5~6曲の映像を楽しめるんだそうです。

また、カリキュラムを専門家が監修しているので、バランスの良い選曲で音感・リズム感を楽しくはぐくむことができるようになっています。

こちらはぜひママやパパも一緒にやってみてほしいです!一親が一緒に体を動かすと子どもってとても喜びますよね♪

笑顔いっぱいで家族の大切な時間になりそうです。

読み聞かせプラスでは、発達に合ったテーマや表現にふれて想像力や語彙力を育むことができます。

こちら、なんと全て一流絵本作家の書下ろしなんです!豊かな感受性を育むには絵本が一番。他では手に入らない素敵な絵本にきっと出会えます。

3つのオプション、どれも魅力的ですね。こどもちゃれんじぷちを利用してみて、『ここが足りないな』と感じたものがあったら、それを補える教材を付けてみてはいかがでしょうか。

子どもの個性も様々なので、子どもの表情を見ながら生き生きとしている瞬間を見つけてそこを伸ばしていけたら素敵ですね。

こどもちゃれんじぷちのレビュー・口コミのまとめ。おススメです!

こどもちゃれんじぷちのメリット・デメリットをご紹介いたしました。

こどもちゃれんじぷちは『おもちゃだけ』というイメージを持ってる方もいるようですが、映像教材・アプリもフル活用できればリトミック・知育・英語学習までできる神教材です。

全てをじっくり学んでいきたいか、ライトに楽しく取り組みたいか。

お子さんやママの状況に合わせて、どう利用したいか、どうなりたいかを考え、ご家庭用にカスタマイズしてみてはいかがでしょうか。

お子さんにとって良い学びとなりますように。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

-幼児教材